今の気持ち

なぜ毎年社中展を繰りかえすのか?
答えは明瞭です。
一番は自分の為
手本を書くことにより、自分が一番成長できるからです。
つぎは 喜んでくれる生徒の為
そして生徒を見守ってくれる>親や保護者やそのことで喜ぶ関わりの人の為!
社中展が終わると、生徒の気持ちも大変化します。
コミュニケーションが密になります。
それがすごいんです。
社中展が終わると病んでいた人は元気になります。
前を向いて自分で歩き出します。
心の病になった時、あなたはどうしますか?

心の病でなく、病気になったら?
大概、病院に駆け込みますよね。
房仙会に生徒は駆け込んできます。
朝から夜まで。
房仙会はそんなところです。
ある保護者がいいました。
「先生!よろづや相談所っていう看板だそうよ!」
「そうね、やっていることって、相談所だよね?」
そこに主人が登場します。
だめだ!と拒否するのは主人。
仁王様の様に立ちはだかります。
それが私の為になっていることをみんな知っていますニコニコ
しかし、やりたい事は貫きますべーっだ!
これからの病院のあるべき姿ってなんでしょう!
それは予防、未病医学をしっかり伝える場所であってほしいことです。
私はそこを担いたいのです。
今の社会って  出る杭は打たれるですよね。
自由奔放に行動していると
真に理解してもらうまで時間がかかるものです。
ようやく、私にも真の理解者が集まりだしています。
ありがたいことですヾ(@°▽°@)ノ
脳力ある若者が自由に活躍出来る場を創る
悲しいときは、悲しいと言える場を創る
楽しい事はみんなで共有出来る場を提供する
決して人のことを羨むことはない!
喜びは倍になり
悲しみは半分になる
そんな場が
「房仙会」です。
反省会もこんなに沢山集まってくれました。
房仙会は会長一名決め
あとは役員無しなんです。
役員だけが動いてもその組織は,楽しく昨日するとは
限りません。
だから、誰も役員で無い人が20人も
前日声をかけただけで集る組織になりました。
おとうさん、おかあさん、生徒達
みんな、みんなありがとう!
$房仙ブログ

LINEで送る
Pocket

コメント